「学校は社会を学ぶところ」
みたいに学生時代言われ続けた気がする
勉強以外のこと
例えば、挨拶とか礼儀とか
挨拶も礼儀もめっちゃ大事!!!!
人間力さえあれば生きていけるし←そんな甘くないことは重々承知、、、
ただ学校が社会を学ぶところなら
金についての勉強をするべき
社会に出る=働く=金を稼ぐ
金ってそもそもなんなのか
どうやって金が生まれるのか
働くって金を生み出す(=価値を生み出す)ってことだと思うから
金についての勉強は必要だと思う。
小学生の頃から、1000万稼ぐ職業みたいな本を読んでて
1000万プレーヤーになる職業となり方はわかったんだけど
なんでその人たちが1000万プレーヤーなのか
コンビニ店員じゃ1000万もらえないのかとか
すごい疑問だった。
あと社会がどう成り立ってるか
自販では150円のペットボトルがスーパーでは100円で売られてることとか(笑)
そして金の使い方!!!!!!!!!
金って価値の交換手段であって貯めるものではなく交換するもの!!!
(って個人的には思ってます)
”今”金がない=旅行に行けない
て考える人多いと思う
金がないなら、生み出すか借りるか考え方できる人って意外と少ない
そもそも現時点で金なくても後から返せばよくない?(笑)
旅行費5万が必要なら
5万借金して次の月に稼いで5万+利子返せばいいじゃん。
クレカなら1か月後だからそれまでになんとか金作るとか
手持ちの金だけでできることを考えたらそりゃできること狭まるわ。
株式会社みたいな考え方したらできること広がると思う。